科研費プロジェクト
「地域情報学の創出−東南アジア地域を中心にして−」
研究代表者: 柴山 守 (プロジェクトのホームページへ)
- 研究目的
- 地域研究は、自然生態・環境、人類生態、社会・歴史・文化、経済・政治など人文・社会・自然各分野の諸学問のすべてを包摂する。情報技術の急速な進展の中で、情報通信技術を前提とした地域研究の展開・発展を目指すことは重要である。情報学との学際的研究及び情報通信技術の高次利用という視点では、十分な実例・経験・研究成果が蓄積されていない。本研究では、従来の情報学を内包した空間情報学(Geoinformatics)概念を地域研究に導入して、「地域情報学」を創出し、地域研究に新たなアプローチや知見を与えることを目指すものである。具体的にはつぎの3つの課題を研究する。
- 1. 地域研究における情報学的手法に基づく実証研究
- 東南アジア地域を対象に、自然資源・利用動態に関する実証的研究、政治意識・政治行動の変容、仏教伝播や東南アジア交易における歴史・文化変容の実証的研究、社会生態・人類生態の実証的研究を行う。
- 2. 地域研究における高次情報システム研究
- 歴史・文化遺産のデジタルアーカイブやデジタルミュージアム、自然環境・生態、人類・社会生態情報のための3次元可視化システム、GISの高度化やリモートセンシング画像処理システムに関する研究を行う。
- 3. 地域研究における情報学コラボレーションと地域協力
- 学際的地域情報学研究拠点形成を目指す研究、及び前述の 1. 及び 2. の相互作用に関する研究を行う。
- 4. 地域研究のための情報資源・基盤研究
- 東南アジア諸国間でのインターネットを利用した遠隔講義システムによる情報基盤形成、図書・地図等の1次・2次学術資料等の情報資源の共有化、フィールド調査を軸とする参加型データベースなどの情報収集・蓄積・加工・検索・発信・提供の共通的情報システム基盤の研究を行う。
以上の諸研究を進め、(1)地域研究に情報学を適用した情報学的研究手法の体系化、知識体系の構築、(2)情報学的視点から見る地域社会の動態・変容を俯瞰し、総合的地域研究の中での一領域としての地域情報学の創出を目指す。また、地域情報学の体系化を図り、研究結果として学術出版を意図し、広く研究者、社会に還元する。
- セミナー・シンポジウム一覧 平成20-21年度
-
- 開催日:2010年1月20日(水) 15:00~17:30
- 研究会名:地域情報学的手法を用いたベトナム・ハノイの都市変容の解明」/ 「定量データ分析と数値解析に基づく地域研究手法の発展」合同研究会
- 場所:京都大学地域研究統合情報センター 2階セミナー室(213)
- 発表者とタイトル:
- 1.米澤 剛(総合地球環境学研究所) 「趣旨説明-ベトナム・ハノイの都市変容の解明-」
- 2.船引彩子(産業技術総合研究所) 「完新世における紅河デルタの発達過程」
- 3.Pham Minh Hai(名古屋大学大学院環境学研究科) 「RSを用いたハノイの都市変遷」
- 4.柴山 守(東南アジア研究所) 「ハノイプロジェクト総括」
- 開催日:2009年6月5日(金) 13:30~17:00
- 研究会名:ベトナム・ハノイプロジェクト研究会
- 発表者とタイトル:
- 1.Tran Dai Nghia(東京大学工学研究科社会基盤学専攻M2/大田省一(東京大学生産技術研究所助教)
「ハノイの堤防資料からみた都市発展」
2.柴山 守(東南アジア研究所教授)
19世紀ハノイの村落変遷マッピング事始め-1885年地図・文献・地簿から探る-」
3.米澤 剛(生存基盤科学研究ユニット研究員)
「ハノイの三次元都市モデルの構築」
4.桜井由躬雄(東京大学名誉教授)
「ハノイプロジェクト総括」
開催場所:京都大学東南アジア研究所 共同棟4階セミナー室
- 共催:地域研究統合情報センター全国共同利用研究
- 開催日:平成21年2月14日(水)14:00〜18:00
- 研究会名:基盤(S)地域情報学の創出研究会 「ベトナム・ハノイプロジェクト研究会」
- 発表者とタイトル:
- 1.米澤 剛(生存基盤科学研究ユニット研究員)
「ハノイの地形と地下構造」
2.大田省一(東京大学生産技術研究所助教)
「ハノイ大堤防の変遷(仮題)」
3.桜井由躬雄(東京大学名誉教授)
「ハノイ・オールドタウンの中心軸(チュックチュンタム)」
4.柴山 守(東南アジア研究所教授
「ハノイ・プロジェクト総括と今後の展望」
開催場所:京都大学東南アジア研究所 東棟1階会議室
- 共催:地域研究統合情報センター全国共同利用研究
-
▲ページトップ
|